この弦楽器(ベースのようなバイオリンのような)にハンドルのついた楽器、バーディ・ガーディ(フランスではヴィエルと呼ばれてる)という、ちょーマニアックな楽器でした。
ちなみに中世には「シンフォニア」とも呼ばれてました。
西ヨーロッパで、11世紀以前に生まれた楽器といわれています。
もともと教会や貴族の楽器だったんだけど時が経ち、一般敵な民衆の楽器となります。
そして18世紀には楽士の楽器になってしまいました。(中世市場の楽団はこの辺りの時代だね)
ちなみに、モーツアルトがこの楽器をつかった楽曲を書いているんだって!
昔は結構一般的な楽器だったのかもしれないね。
底に付いたハンドルを手回しして、松脂(バイオリンなどに使う物と同じもの)を塗ったホイールを回転し弦を振動させます。
弦の磨耗を防ぐ事、そして弦とホイールの摩擦力を保つために綿の繊維を弦に巻きつけています。
この綿の繊維の量で鳴り方が微妙に変わるそうです。
そして振動しているところを上の画像の”key's”と書かれた部分のボタンを押すと音が出る仕組み。
予断だけど、大道芸で見かける手回しのオルガンも、18世紀にはハーディー・ガーディーという名前で呼ばれていたんだって。
ハンドルを手回しして音を鳴らすから、って理由みたいw
中世ヨーロッパの演奏には欠かせない(バグパイプの代わりにもなったらしい)楽器だったそうなんだけど、これがまた「綺麗な音を出すのが難しい」といわれているんだって。
(上の説明で書いた樹脂の塗り方一つで、高音が出なかったり気温や天候でも音が左右されるわがまま楽器!)
yotubeから、ハーディー・ガーディーの演奏の動画です!
このわがまま楽器、結構いいお値段でした(; ・`д・´)
海外でも最安値が10万位から~という…気軽に買えないwww
ランキング参加中!応援の一押しよろしくお願いします(*´∀`*)ノ
にほんブログ村 ポルトガル(海外生活・情報) ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿